手作り
製作活動や園内の装飾、行事の記念品など、型にはまった既製の半製品は出来上がりは整っていて綺麗ですが、面白みがありませんので使っていません。
保育の中で廃材を利用した工作や素材あそびなど、子どもの創造力や巧緻性を育む活動を多く取り入れています。
知能教育(SI遊び)
いなり幼稚園は幼児自ら考える力を育てるための
知能教育(SI遊び)を実施しています。
『SI遊び』は、アメリカのギルフォード博士が発見した知能構造<5領域150因子>の理論に基づいている教材を利用して毎週1回行っています。
子供自身は遊び感覚で取り組んでいるうちに、その課題に仕組まれている知能因子の一つひとつに確実に刺激されて、高度な成長を促されます。
SI遊びのねらいや効果
考える力・やる気を起こさせるものです
文字や算数を勉強したりOA機器を使いこなせるようにするという技能を教えるものでなく、それらの学習が必要になった時に、その土台となる自ら進んでやってみようという意欲が倍増されていきます。
想像力を養い、集中力を高めます
色々なカードやシートを使う教材に、遊びの感覚で取り組んでるうちに、一生懸命に考える力とじっくりやる習慣が身につきます。
自主性が育ち、社会性も広がります
様々なパターンの遊びのテーマについて、お友達の発表を聞いて色々な考え方があることを知って、更にそれらにとらわれることなく、自分自身の考えを大切にしながら遊びの作業を展開していきます。
お話をしっかり聞き、
人前でお話を発表することができるようになります
先生のお話をしっかりと聞いて、2~3人のお友達が順番にみんなの前で自分の考え(自分のやり方)を発表してから、個人の教材を使って遊びをはじめます。
手先を使うことで、脳の発達を促進します
カードを切り放したり、糊で貼りつけたりする細かい指先の作業は、手先を器用にすると共に、脳神経に大切な刺激を送り、脳の各部所の発達に大いに役立ちます。
体操の時間(年少・年中・年長)
活気にあふれる男性講師によって、毎週一回、なわとび・鉄棒・マット運動・ボール活動などが指導され、運動会ではバルーン演技・組体操を披露します。
英語の時間(年中・年長)
効率が上がるように、クラスを2つのグループに分けて2人の外国人講師によって、英語で遊ぶ時間です。
外国人に出合うチャンスと外国人の本当の発音を聞く貴重な時間です。
絵画の時間(年少・年中・年長)
バイタリティ溢れる男性講師の指導で、ユニークな絵画活動が行なわれ、色彩感覚や造形活動が飛躍的に伸びていきます。子供達が待ち遠しく楽しんでいる日です。
毎日の絵本の読み聞かせ
毎日、一日に絵本を何冊も読んで聞かせています。
聞き惚れている子供達の顔には素晴らしい輝きがあります。
心の優しい想像力の豊かな子供が育っていきます。
子供達が楽しみにしている時間の一つです。
ボイストレーニング
大声で怒鳴って歌うのではなく、やさしく、美しい歌声の子供達を目指して、毎日の5~6分のボイストレーニングを手振りや身体全体を動かしながら楽しく行ないます。
ピアニカ(年中・年長)
音楽を演奏出来る喜びを味わいながら、毎日20分間の練習をしています。
年長児ともなると十数曲も弾けるようになり楽しく演奏しています。
お家でも練習したくて、毎日のように持ち帰る子供達の姿が見られます。
かけっこ
丈夫な体を作ることと、負けん気を育てる為に毎日園庭のトラックを駆け回っています。
子ども達はチームごとやクラス対抗のリレーが大好きなようです。
わくわくノート
毎日の園でのお子様の様子を少しでもお伝え出来ればと思って、担任がレターリーフに書いたお便りを、手作り表紙で飾ったファイルに綴じ込んで週末にお持ち帰り頂いています。
夏休み中の自由登園
長い夏休み中も、行事日や土曜・日曜日、お盆休み以外には毎日のように、出欠席にとらわれることなく、遊びたいお友達だけ登園して、午前保育でプール遊びをメインにして自由遊びで楽しみます。
午前保育の後、預かり保育の利用もできます。(18時まで)