(テスト)年間行事

(テスト)年間行事

年間行事

4月

4月

入園式、身体測定、野菜の苗植え(年長)

5月

5月

保育参観・給食試食会、朝顔種まき、さくらんぼサークル開始

6月

6月

歯科健診、うちわ製作、エプロン先生開始

7月

7月

七夕飾り付け、プール遊び、夏休み自由登園制開始

8月

8月

みたけ山キャンプ(年長)、夕涼み会、同窓会、2才児の保育体験会

9月

9月

避難訓練、身体測定、親子遠足(年少)

10月

10月

運動会、親子遠足(年中)

11月

11月

七五三参拝

12月

12月

作品展、お餅つき

1月

1月

キッズベルコン、カルタとり、保育参観

2月

2月

節分豆まき、お遊戯会

3月

3月

親子遠足(年長)、卒園式

毎月実施

誕生会

年間行事に関するQ&A

Q1. 行事や保育のお知らせはどのようにして伝えられるのですか。

毎月の月末前に、来月の日程表と保育についてのお知らせが掲載されている『いなり通信』が発行されています。
前月のクラスの様子を書いた〔クラスだより〕のカラーページも楽しくお読みになれると思います。

給食メニューも差し込まれていますので、参考になさってください。

Q2. 母親のお手伝いは、どの位必要なのでしょうか。

お父様やお母様に見学や参加して頂きたい行事は、保育参観・遠足・運動会・作品展・お遊戯会などがあります。
しかし、どの行事も現場でのお母様方のお手伝いは頂かないで、職員だけで実施していくのが、いなり幼稚園の方針です。

Q3. 『エプロン先生』って何ですか。

保護者に一斉に見て頂く通常の「保育参観」では、子供達も舞い上がってしまったり、担任も特別な保育を見せなければいけない様な気がして、普段のお子さんの姿は御覧頂けないのではないかと考えています。

クラスに一日1名だけのお母様(お父様)においで頂いて保育中全部の時間を、子供達と遊んで頂きながら、お子様の一日中の本当の様子を御覧いただく参観形式の名称です。

御希望の方だけで、希望日に短時間でも赤ちゃん連れでも結構なのですが、実施した方からは、「慣れないことなので疲れた」とおっしゃりながらも、「大勢で一斉の保育参観とは違って、我が子の普段の姿が見られたし、子供の友達とも楽しく遊べて良かった」と、うれしいお言葉が聞こえてきます。

好評にお応えして、年に2度のチャンスがあります。

Q4. 父母会はどんなものですか。役員はやらなくてはいけませんか。

父母会独自の活動はしていません。

サークル活動やバザーの催しもありませんので、委員というような役割はありませんが、クラスでの懇親会などのお世話役というような意味合いで、各クラスで2名程度で時間の都合の付きやすい方に、幹事さんになって頂いています。

TOP